教職支援室

概要

 

室長挨拶


現在、子供たちの理科離れが進んでおり、日本の教育界が解決すべき課題の一つとなっています。また、理科離れの結果、次世代の研究者?技術者が育たないことが懸念されています。これに対し、2002年度から文部科学省によるスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業が開始され、先進的な科学技術、理科?数学教育を通じて、生徒の科学的な探究能力等を培うことで、将来社会を牽引する科学技術人材を育成するために国を挙げて取り組んでいます。一方、本学は「社会に学び、社会に貢献する技術者の育成」を建学の精神とし、教員養成も社会的使命の一つとして長年取り組んで参りました。2021年度には全学的な教員養成の体制を整備するため本教職支援室が開室され、現在は全学的な協力支援体制のもと各学部の特徴を活かした教職課程の運営を行っております。今後も教職支援室が中心となって教職カリキュラムや運営体制の改善に努めるとともに、理工系単科大学である本学の強みを活かし、高度な専門性を有する教員を養成して行きたいと思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 
教職支援室長: 田嶋 稔樹 (工学部 物質化学課程化学?生命工学コース 教授)

 
田嶋先生教職支援室長  田嶋稔樹

室員

田嶋 稔樹 (工学部 物質化学課程)
塩澤 友樹 (工学部 土木工学課程)
谷田川 ルミ (工学部  土木工学課程
岡田 佳子 (工学部 土木工学課程
田中 友佳子 (システム理工学部 数理科学科
奥田 宏志 (システム理工学部 生命科学科)
相原 総一郎 (教育イノベーション推進センター)
鈴木 達夫 (システム理工学部 数理科学科)


教職支援室 NEWS LETTER

教職課程だより 第49号
教職課程だより 第48号
教職課程だより 第47号
教職課程だより 第46号